東京都立大学図書館

文学論・芸術論

思潮社, 1974. -- (鮎川信夫著作集 ; 5). <BB00110175>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 巻号 所蔵館 配置場所 資料ID 請求記号 状態 返却予定日 予約 WEB書棚
0001 本館 本館:B2北_和図書 000745481 /918.6/A98S/5 0件
No. 0001
巻号
所蔵館 本館
配置場所 本館:B2北_和図書
資料ID 000745481
請求記号 /918.6/A98S/5
状態
返却予定日
予約 0件
WEB書棚

書誌詳細

標題および責任表示 文学論・芸術論
ブンガクロン ゲイジュツロン
出版・頒布事項 東京 : 思潮社 , 1974
形態事項 407p ; 22cm
書誌構造リンク 鮎川信夫著作集||アユカワ ノブオ チョサクシュウ <BB02144226> 5//b
注記 内容:『燼灰』のなかからーT.E.ヒュームの精神,地獄の発見,「J.アルフレッド・プルフロックの恋歌」について,ヒッピーは政治ぎらいの小児病か,ビート派の詩人たち,『虐げられた人びと』の記憶,ウイリアム・バウロズの『殲滅者』,犠牲になった世代,批評精神について,詩人への報告,『死の灰詩集』の本質,『死の灰詩集』をいかにうけとるかー詩人の社会的態度と現代文明,『死の灰詩集』論争の背景ーその成立・過程・終結,詩劇について,なぜ詩壇は“孤島"か,文学者の戦争責任,翻訳詩の問題,詩と政治と表現の自由ーパステルナークに関連して,戦争責任論の去就,精神・言葉・表現,世代を超えた表現をー午後三時の対話1,青春の意味,戦争と文学者・その他ー午後三時の対話2,一九三〇年代の射程ーW.H.オーデンを中心に,戦中「荷風日記」私観,白井喬二『富士に立つ影』,机竜之助小論,大衆文学と私,推理小説小論,シャーロック・ホームズについて,山本健吉著『古典と現代文学』,山本健吉著『芭蕉』,定本三好達治全詩集,『邪宗門』小感,篠田一士著『詩的言語』,
注記 ジャン・フランソワ・デラシュス『ル・ジャポン』,ヘンリー・ミラー『わが生涯の日々』,内村剛介著『流亡と自存』,「赤い風船」の詩について,「汚れなき悪戯」の主題,ジェムス・ディーンと映画大衆,映画批評における技術と態度,「抵抗」をめぐって,マス・コミの英雄,リチャード・ブルックスとニコラス・レイ,「心中天網島」,「カラマーゾフの兄弟」,「ジョニーは戦場へ行った」 解説 泥のなかの目ー鮎川信夫のリアリズム(岡庭昇) 編集ノート(三好豊一郎)
学情ID BN05074112
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 鮎川, 信夫(1920-1986)||アユカワ, ノブオ <AU00373260>
分類標目 作品集 NDC8:918.68
分類標目 NDC6:918.6
分類標目 芸術・言語・文学 NDLC:KH73